2013年5月30日木曜日

賃貸契約の流れ

初めて賃貸契約をする人や、久しぶりに賃貸契約をする人などは、賃貸契約の流れがわからなくて、何をしたら良いかわからないときもあるかもしれません。

そんなときのために賃貸契約の流れをまとめてみました。



1、「物件の内覧」

まずは、ネットや情報誌などで賃貸物件の情報を集めて、気に入った物件があれば内覧します。不動産物件は一点もので、気に入った物件は同じ物件が出てきません。早めに情報を集めてどんどん見に行くようにしましょう。

  ↓


2、「入居申し込みの提出」

気に入った物件があれば入居申し込み書を書いて提出します。気に入った物件がいくつかある場合には入居申込書を書かなければ基本的には物件の抑えが出来ないですが、一応不動産業者に相談してみましょう。入居申込書を書く段階で連帯保証人を書かなければいけないため、合わせて連帯保証人になってもらう人に連絡して承諾をもらいましょう。

  ↓


3、「預かり金(申込金)の支払い」

預かり金とは部屋を借りる意思があることを示すために支払うお金です。契約の前に部屋を押さえたいときなどに支払う時があります。金額は大体一万円~家賃の一ヶ月分くらいでしょう。

このお金はあくまで「預かり」であるため、審査に落ちたり、申し込みした人の都合で契約を辞めたりしても契約していない限りは必ず返って来るお金です。支払う前には必ず返金についての確認と、支払った後は「領収証」ではなく「預かり証」が発行されることを確認しましょう。

不動産会社の中には物件の仮予約が出来ず、契約するまで預かり金などを預からないところもあります。

  ↓


4、「入居審査」

入居申込書を書いて不動産会社に提出することによって審査がおこなわれます。この入居審査は「家賃を滞納しないか」「部屋をきれいに使ってくれるか」「連帯保証人はしっかりした人か」などを審査します。

普通は大家さんのところに書類が届き、大家さんが判断するのですが大家さんがほとんど不動産会社に任せている場合には不動産会社で審査をするときもあります。たまにものすごい厳しい大家さんもいたりするので、もし審査に落ちたからと言ってあまり気にしないで次の物件を探しましょう。

不動産会社の人は契約が決まらないと手数料が入りません。そのため、管理している物件以外ではとりあえず審査を通して契約をしたいという気持ちがあります。この時点では利害関係的には不動産会社は完全に味方なので、審査に不安があったら相談してみれば審査を通すために何らかの知恵を出してくれるかもしれません。

  ↓


5、「スケジュールの確認」

入居審査が無事に通れば、次にすることは入居までのスケジュールの確認です。これは、物件によって違うので、不動産会社に確認しましょう。大切なのが「いつまでに何を用意し、いつから入居できるか」ということです。

入居が決まらなければ引越し屋の手配や段取りが組めません。しかし、現在まだ入居者がいる部屋だったり、室内のリフォームが残っている部屋の場合はいますぐに住めるというわけではありません。まずは、不動産会社に確認して入居までのスケジュールを作ってもらいましょう。

  ↓


6、「必要な費用と内訳の確認」

スケジュールと同じときに出してくれると思いますが、賃貸契約に必要な費用と内訳の一覧です。最初にかかる費用は大体、

・仲介手数料
・敷金
・礼金
・前家賃(1ヶ月分くらい)
※賃貸住宅用保険料
※保証会社費用
※鍵の交換費用

と、いう感じです。仲介手数料、敷金、礼金、前家賃はだいたいどこでも発生する金額ですが、賃貸住宅用保険料や保証会社費用、鍵の交換費用は請求がある場合と無い場合があります。賃貸住宅保険料は借りている部屋で何かあったときに大家さんに代わりに賠償してくれる「借家人賠償特約」という特約のついた保険で、加入することが義務になっている物件が多いです。金額は会社によって違いますが、2年更新で15,000円くらいです。また、保証会社を利用する人は保証会社の料金を、鍵の交換が有料の場合は鍵の交換費用がかかります。鍵交換は大家さんにとって義務ではないので、鍵交換をしてあるかどうか確認しましょう。

  ↓


7、「必要な書類と持ち物の確認」

これも、「入居までのスケジュール」と「契約に必要な費用」と一緒に不動産会社の人が教えてくれると思いますが、契約までに必要な書類を用意しなければいけません。求められる書類は大家さんによって違いますが、大体こんな感じです。

・本人の免許証などの身分証明書のコピー
・本人の印鑑(認め印でも可)
・本人の住民票(原本、3ヶ月以内のもの)
・本人の所得証明(源泉徴収、納税証明書など)
・連帯保証人の印鑑証明(3ヶ月いないのもの)
・連帯保証人の所得証明(不要な場合も多い)

契約書には連帯保証人の実印が必要になるため、連帯保証人が契約に同席する場合は良いですが、契約に同席しない場合には契約書を事前に渡され、連帯保証人の印鑑をついて契約日当日持ってきます。

   ↓


8、重要事項説明書の読み合わせ

重要事項説明書の読み合わせは必ず賃貸契約の前におこなわなければいけません。本当は賃貸契約の前日などにやるのが一番良いと思うのですが、実際にそんなことをすれば2回時間をとってもらうことになり非効率です。そのため、重要事項の読み合わせは基本的に賃貸契約の直前に行われます。重要事項説明書を読み上げる人は「宅地建物取引主任者でなければいけなく、主任者証を机の良く見えるところに出して読み上げるようになっており、これに違反すると不動産業者は罰せられます。

   ↓


9、契約書の読み合わせ

ついに契約書の読み合わせです。この契約書の読み合わせのあとに署名、捺印をして賃貸契約は終了になりますが、この賃貸契約が一番重要なのでちゃんと説明を聞きましょう。聞き慣れない難しい言葉が多いので、たまに読んでいる途中で寝てしまう人もいますが、お互いの契約条件を確認するので真剣に聞いてわからないところはどんどん質問しましょう。

   ↓


10、物件の引き渡し

無事に契約書に署名、押印をして、必要書類とお金を支払ったあとは鍵などをもらって終了です。ただし、引き渡しを遅くして家賃の発生日を遅くした場合はその場で手続きだけすべて終わらせ、後日、家賃の発生する日または引き渡しの日に鍵を受け取ることになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿